ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2013年12月10日

ピルツ23の煙突詳細

外から見るイメージはこんな感じです。



中から見るイメージはこんな感じです。


気を付けた事。
基本私はシート有でピルツを使いますので、シートの上からでもだいじょうぶ使用にしたかった。
(じつは以前も一度使用したのですが、そこの部分だけ色が変色しており、ちっちゃい穴が空いておりました。。。まー気にしないけど泣)
なので今回は、皮シートの上にご覧の通りパッド作戦でやっていこうかと思います。
パッドに水を入れておけば、100度≦にはならないという作戦です。ふふっ。
そしてまさかのミラクルフィットの連続です。
パッドの大きさ薪ストの台の大きさ。ボックスの大きさもばっちり!

煙突出す部分には
マフラー用の耐熱シートを装着。
一周りで、半分ずらして巻いたので、約2枚の熱さになっています
(用は耐熱力も2倍・・・・じゃないけど)
耐熱は1200度だったかな・・
煙突部分が1200度になる事はないだろう・・
まー多少焦げるくらいなら味がでていいでしょう泣




そして、煙突とポールの連結は配管用の機材を使いました。
しかし、ピルツの煙突径は32だとおもったんですが、配管用の32径のやつ買ったら大きさ違うのは何故?
読み違え・・・
ちょい修正必要ですな。




まだ火入れはしてないですが、どうなる事やら。。
真冬に真夏が体感できるんじゃないかと、楽しみな事もあり。

今度こそは一酸化炭素警報機を買っておこうと探していたら以前より大分安くなっていませんか~



5000円以上はした気がしたのですが・・
とりあえず買っときます。

火入れが楽しみですな。
ちなみ薪スト2号機です。
  
Posted by kumanote at 15:34Comments(6)手作りDIY

2013年12月08日

ピルツいんすと


  
Posted by kumanote at 13:00Comments(2)手作りDIY

2013年11月21日

ボックス

キャンプ用のボックス作りました。

キャンプ道具をボックス一つにまとめたいんですよね。

クーラーボックスもオールインワンしたいなー。。

これは、写真の通りの薪スト専用ボックス。








  
Posted by kumanote at 23:07Comments(0)手作りDIY

2013年09月20日

こんな風にも


  
Posted by kumanote at 22:11Comments(0)手作りDIY

2013年09月20日

ちょっと



長すぎるかなー。  
Posted by kumanote at 22:08Comments(0)手作りDIY

2013年09月19日

こんな風にも


ポールをとりつけて光源をつくろうかなー  
Posted by kumanote at 22:57Comments(0)手作りDIY

2013年09月19日

とりあえずベース完成





完全組み立てしきなので、こんな風にサイドにテーブルを付け足すこともできる。  
Posted by kumanote at 22:52Comments(0)手作りDIY

2013年09月18日

結局・・・


ボトルを、上に出さない方法は駄目でした~_~;
安定感のが優先で作成。




  
Posted by kumanote at 22:47Comments(0)手作りDIY

2013年09月16日

NEWテーブル改良

こんなに一日中時間作れたのは久しぶりですが、結局やりたかったことはまだ終わらず。

とりあえずNEWテーブルのデータを。



総重量はご覧の通り。
前回より足が重たい素材を、使っているので、若干重たいです。


足はこのような感じ。

この用量でできれば恐らく折りたたみの木製ポールやハンモックスタンドも行けるんじゃないかなー

いずれも耐久性には不安はありますが。
行ける気がする。



テーブルの裏面はこのようななかんじ。
めっちゃくちゃ強力な接着剤も塗布しているので、大丈夫だと思うんですが。
使用してみないと分からない。
なにしろ耐久性はとことん無視です。
diyならではですね。

接着剤が完全にカタマルのが一日ということなので、少し時間おいておきます。

大きさ45✖45✖30
結構でかいです。
あとはこれにいろいろ面白い装備を付けたしていきます。

耐久性のあるスペースもつくります。
炭場も上手くつくります。
あとはなんだろな。
キッチンも付けてライトとかも上手く照らせたらな。
キッチンスペースは耐久性も確保したいですね。
あとは食材置き場など。
なるべく座りながらなんでもできるようにしたい^^;

  
Posted by kumanote at 19:14Comments(2)手作りDIY

2013年09月15日

新作NEWテーブル2

今日明日は台風のせいで、キャンプ予定をキャンセル。

おかげで久々になにもない週末。

ってことで、テーブルのイメージを形にすることに!

1台目はボルトが表に出ているタイプ。
2台目はなんとかボルトを隠す様につくってみました。

さらに耐久性が心配ですが、なんとか自立することには成功しましたよー。








あとは、オイル塗って。
キャンプに持って行くのはいつかなー

go outかなー・・・  
Posted by kumanote at 18:12Comments(2)手作りDIY

2013年09月08日

NEWテーブル制作イメージ

ふふっ。。

耐久性はいりません。。。



どうなるか楽しみです。  
Posted by kumanote at 10:52Comments(2)手作りDIY

2013年09月08日

アルコールストーブ実験2

前回の失敗を踏まえ。
今回の改正ポイントは
・鍋の置く高さを低くすること
・4脚より3脚の安定性

無風状態では、
今回は着火から完全燃焼から沸騰から沈火時間計ってみました。

(毎回条件が違うのは性格の問題です笑)
このような構造


着火から完全燃焼まで


着火から沸騰まで


前より少し時間はかかったようなイメージ。

アルコールストーブとコッヘルが、近すぎる為か?!

火がいまいち安定性がない気がする。
酸欠であろうか。

台のなかは密閉状態ですから次は空気穴を作って検証してみようと思う。


次に強風実験
この状態で沸騰してくれないと悪環境では困る。


今回はアルコールストーブの気密性が失われてた為テープで補強してみました。

しかし、補強したことによって、火が付きづらくなる。

今までは上手い具合に気密されてなかった性か確実に火は付いたのですが。

プレヒートがしっかり出来れば問題ないかな??
着火から完全燃焼まで



このような状態
かなり風の影響を受けます。
結果やはり沸騰せず。
10分ちょっとで鎮火
もう少し風防を高くする必要がありそうです。

しかしアルコールストーブめがけて扇風機かけてたからかなり厳しい条件になっていたかもしれない。

もう少し工夫できれば風にも負けなそうですが、こっからが難しそう。

  
Posted by kumanote at 09:09Comments(0)手作りDIY

2013年08月31日

チョイ思いつきアルコールストーブ

斬新さがうりです笑

風防の意味が、まだよくわかってないのですが、ちょっとこんなアイデアどうでしょうか?




かなり前につくったアルコールストーブ
なかなか台がなっとくいってなかったのですが。
思いつきでコッヘルに電ドリで穴あけ。
そこに支柱建てて見ました。

なんか思いもよらぬ効果が。

炎が、真ん中に集まるという効果が!!
いいんじゃないのー
安定感は今後試作していけばなんとかいけそうです。

問題の風の影響はどうなんだ?
明日早速つかってみようかしら。

ちなみに完全燃焼から沸騰まで3分30秒


完全燃焼から鎮火までこの時間。
どうなんでしょう。
結構優秀じゃないですか。
アルコールの量は❓ですが


こんご試作を、重ねる必要がありそうです!


  
Posted by kumanote at 22:34Comments(2)手作りDIY

2013年08月07日

自作ニューテーボー

グリルスタンドに合わせて作ったつもりはないが、何だが、ジャストフィット!

他の人と違うものをテーマに。

全くのオリジナルで始めたテーブルづくり。

もちろん図面もなく。

行き当たりばったりの、思いつきで制作。

重いものを載せる設計ではないので、天板はかなり軽量化。

全体のおもさは一キロほどかな・・

ふにゃってます。

でも、ちょっとしたもの載せるのは問題ないはず。




今週のキャンプで早速使おうかな。

新しいあれもも買ってしまったし。

たのしみだー  
Posted by kumanote at 22:12Comments(2)手作りDIY

2013年07月19日

折りたたみ軽量テーブル製作中

思考に思考を重ねなんとかここまで制作出来ました。

キャンプでしか使わないので(かなり軽量出来れば登山にももっていこうかな)重さはあまりきにしなくていいのですが、なんとなく軽くしたく制作!

天板の安定感を出すためにこのような形状にしました。
これはいいです!まずズレなさそうです。
耐重量はあまり気にしていません。
あまり重いもの載せなきゃいい!

あとは、足の不安定感をなんとか解消出来ればいいのですが。

なんかいいアイデアないかしら。

足をもうちょっと太くするか。
クロスバーみたいのを取り付けるか。
もう少し足を低くするか。

横振れ気にしなければ、これでもう充分せうですが。
もう少し安定感が欲しいですね


ちなみに1キロは切ってます!



  
Posted by kumanote at 16:22Comments(0)手作りDIY

2013年06月19日

久々創作意欲が出てきたので

テーブル作りを始めます。

軽量テーブル。

キャンプで軽量である必要はないのですが。

うまくいくかな。

まだイメージがまとまらない。  
Posted by kumanote at 21:07Comments(0)手作りDIY

2012年11月12日

手作りマンティスモドキチェア


マンティスが欲しくて
この構造ってあれと一緒じゃないかということで。

あれに布張ってすわれば、同じこと。

作ってみました。

木材はホームセンターで一本100円

布は丈夫そうな布を購入

作るにあたって分解出来る椅子にすることを考えた。
椅子のサイズは幅は一応マンティスに似せて作ってみた。
実際のものを持ってないから何とも言えないが。
布をどう縫って作るかこれが一番悩んだ。
頭痛くなった。

とりあえずサイズ当てこんで適当に縫ってみたんだけど、

これがなかなかうまくいかない。

上と下両方のサイズをうまく合わせるのが難しい。

縫ってる際に、一応上は完成していたのだが。
(最初ただ単に上をまっすぐ縫っただけだった)

縫ってる際に時間が無くなり、そこに妹がちょうど帰って来た。

縫うのとか得意だから。

これこれこういう風に布作りたい事を説明。

体重をのせたら、少し上の部分の布が少し破れた。

皮張れば大丈夫じゃないとナイスアドバイス。

しかしこっちはもう時間がないので

後やっといてと頼んだら、こんな立派になっていた。

恐るべし妹。

耐久性に不安が残るので、まだちゃんと座ってないです。

分解した状態もコンパクトに収納。

後は、自作ならでは、椅子に取り付けられるコップ置き(ミニテーブルも作ってしまおうかと思案中)

これウケルでしょ!

完成





補強するいい方法ないですかね?










  
Posted by kumanote at 14:04Comments(6)手作りDIY

2012年09月18日

ハンモックスタンド 自作



作ってみました。

いまいち構造が分からないし、どうやって、自立してるのかも良く分からないのですが、いろいろなブログを参考にして作ってみました。

1つ 木製ではなく、ステンレス製

1つ 分離式

1つ スタンド以外にも使用可能(ポールとして使用)

この3つを最低クリアさせたいと思い作りました。

一応使用レポとしては、すべてをクリアしました。

耐久性も一度使用したかぎりでは問題なしでした。

簡単な構造としては。

分離式にしたので、その接続部分には、短いポールを中にいれて接続させています。

ポールとしても、問題なく使えました。

長さは、182センチ(91センチ×2)。

ペグは2本で留めてみました。

実際長時間寝ていましたが問題はありませんでした!



  
Posted by kumanote at 20:25Comments(2)手作りDIY

2012年08月29日

ラウンジャーに皮張ってみました。

皮でも張ってみようか。

そんな一言で始まったラウンジャーへの皮張り。
正直かなり大変でした。寸法取りと縫う作業これが出来なければ、仕上がりは悪いと思い、アイディアを聞きつつ、挑戦!

完成しましたが、正直座り心地は、さすが皮!

座りやすい。

もうひとつ作成中!







  
Posted by kumanote at 08:32Comments(2)手作りDIY

2012年07月30日

ついに完成。囲炉裏テーブルkumanote

耐久性には自信ないですが、ようやく形にすることが出来ました。

作っていくうちにどんどんアイデアが出てきてしまって。とりあえず、3way囲炉裏テーブルになりました。

本当は、このテーブルひとつで、火を炊く場所もなんとか作れないかなと思ってるんですけど、良いアイディアが・・・

囲炉裏ver..

テーブルver..

小テーブルorクーラーボックス置きver


材料は5.5mmの板を張り合わせてみました。足はステンレスポールを切断して自作したかったので、
ポールをとりあえず購入。




このポールをどう足にするかはかなり悩み、ホームセンターをウロウロしていました。
もしかしたら、このナットが入ったりするんじゃないかと思ったら、見事ジャスト!
足はこれで完成しましたが、ボルトの方を埋め込めば良かったと後で思いました。
これ使えば自作のポールも簡単に出来そうです。




板はペンキで2度塗りして、油性のニスも2度塗り




そして、完成品がこの部品達。正直組み立ては少し大変です。
板の厚さは1.1mm耐久性より持ち運びやすさを重視です。
そして、この真ん中にあるL字の部品これがかなりの働きをしてくれます。




組み立てたのがこれ
熱にもアルミのを付けた方が強なると思い内側と表側にアルミ板を張ってます。
そして、左のスタンドが自作アルコールバーナー用のスタンドです。
見栄えがいい!
早く使用したいです。




こういう形でちょっと湯を沸かしたりするために使用予定!
本当は2バーナーみたいに下にプリムスのウルトラライトバーナーを燃料をしたからぶら下げる様にくっつけたいんですが、なんかいい方法ないですかね。




これがテーブルver
偶然横に一列に並べている際に、発見。
あ。テーブルなるじゃんと思ったので、板2枚を端に固定出来る様に新たに作成し、穴をちょうどよく空ければ、ほらテーブルに!




そして、囲炉裏verの時には、テーブルverで使用した時の板が余るので、その時にうまく使えるように、
クーラーボックス置きorミニテーブルに!
意外とこういう荷物置きがあるとキャンプの時の見栄えもよくなるので、この板は後何枚か作ってもいいかも!

miniテーブルver




荷物置きver





今のところかなり満足度ですが、薄めに作ったので耐久性は心配。
後は、これを入れる袋もピッタシのものを自作しようと思います。

ローチェアも作るか買うか。

使用するのはいつになるかな。


  
Posted by kumanote at 17:55Comments(2)手作りDIY